放送も4回目ということで新たに別マイクも導入したカトタカです。笑
更にいい放送を提供できるように頑張ります。
それでは第3回目のゲストはNFTアーティストの「KEN」さんです!
【KENさんの紹介】
-
NFTアーティスト
-
新春ファッションショー2022年のワールドを作成
-
空手黒帯の有段者
-
元々は家具職人兼デザイナー
-
興味あることは、どんどんやっていきたい性格
-
0から1ヵ月半でcluster内にワールドを作成
【押忍は最初の挨拶?】
押忍は挨拶なので最初に言うのが正しい使い方ということで
いきなり締めの挨拶を指摘された私たちは戸惑いました。苦笑
でも終わりが始まりということでこれからも続けていきます。笑
【自己紹介】
元々家具職人・家具デザイナーで働いていたKENさん
体調不良で夢諦めて主婦をすることになるが、
NFTをやっている人たちと出会ってNFTを始めることになりました。
興味あることは何でも挑戦する精神でcluster(メタバース空間)に
行った時に楽しいと思い、unityも何も知らない状態でMameさんのワールドを作ることを決意しました。
この決断は本当に凄いことだと思います。
KENさん自体は目標がないとダラダラしてしまうからと言いますけど、
ワールドを完成させるのって、とても難しいことです。
わずか1ヶ月ちょっとで新春ファッションショーのワールドを作ってしまうという。
普通の主婦でもやればできる!
ということをKENさんが証明してくれました。
皆さんも諦めないで挑戦してみてください!!
今年は新たにコレクションを出そうと日々、奮闘中ですのでこれから楽しみですよ。
【clusterワールドを作るには?】
パソコンとUnity(基本無料)があれば
cluster内にワールドが作れます。
作り方もclusterのホームページをご覧ください。↓
今後は、KENさんがユーチューブでも教えてくれるかもしれないので楽しみですね。
私もそのユーチューブの動画をみてワールドを作ろうと思います。
【NFTを始めたきっかけは?】
KENさんの母親が病気になり、仕事もやめて、どん底の時に
イケハヤさんのVoicyを聞き「NFTに移行します。」
というのを聞いて、そこからNFTを調べ始め、私たちの入っている
オニコンNFTラジオを知り聞き始めて、実験的にメタマスクを登録しました。
その後、オニコンNFTラジオを聞き続けていたKENさんが、
ある日、KENさんがスピーカーに上がり、「面白くて好きです」という話をしており、(おそらくオニコンNFTラジオのことだと思います。)
Mameさんは、その放送を聞いてKENさんって面白い人だなと思っていたそうです。
(本当に記憶力がすごい・・・)
「家具屋のKENです。」と言った時には、ネタ枠だと思って聞いたいたらしい。笑
【今年の活動は?】
新コレクションを作り、家具業界に恩返しするように寄付的なことも含め、
日本の加工技術の素晴らしさ、3Dにした時の美しさを追求していきたいという事です。
その他にも、別にやりたいこともあるということなので、ロードマップが完成したら
また報告しに来てくれるそうです。
【趣味は?】
空手ということで健康の為もありますが小さい子にも教えているKENさん。
黒帯は凄い!
(そして空手が怖いと発言をした私を責め立てるMameさん...空手やっているかた本当にすみませんでした...。)
3歳の子供が「オシュッ」って言いながら空手しているの可愛いですよね。🎶
【今後の夢は?】
残念ながら家具は作れなくなってしまったので、今後の考えをまとめてからもう一度来てくれるみたいです。
色々な方とコラボをして何かを企んでいるみたいです。
続報を待っててね!
【告知】
現在はチームを編成しcluster内に
魚肉ソーセージのキャラクター「ギョニ恵」さんの
スナック(ワールド)を作成中です。
clusterで遊びつつ楽しいことをしていきましょう!
またイベントも企画するかも!?
ということで今回はKENさんでした。
0からワールド作りなど、本当に楽しみながら活動をされているKENさん。
考えさせられる放送となりました。
楽しくこれからも続けたいです!
【収録後記】
今回もありがとうございました。
KENさんには聞こえていたんですが、皆さんには聞こえていたかな?
放送内にて声が聞こえていたみたいです...
私たちの第三者の声が?!
その声が聞こえていた方はコメントください。
何かしらの何かしらの何かしらをプレゼントしたいと思います。
最後に
趣味の中で空手が怖いと私が発言してしまい、
空手をやっている方に申し訳なかったと心から反省いたしました。
全世界の空手家の方々、本当に申し訳ございませんでした。
深くお詫び申し上げます。
(Mameさんの追及の方がそれ以上に怖かったです...)
では最後に、ご唱和ください。
ちなみに私の使っているマイクはこちらです。